江戸末期に編纂された『義烈百人一首』なるものがあります。
その中に、菊池一族からはただ一人、菊池武士公が選ばれています。
これは
「しのばれん をりふしごとの ことのはを あはれのこせる みずくきのあと」
と読むのだと教えてもらいましたが、素養のない私には意味がよくわかりません。
そもそも、本当にご本人が詠んだんでしょうかね…。
「次郎」武士になっているし、説明文ではじいちゃんが武時公で、武重公は親父、武光公は叔父ということになっています。
でもって、大智に相を見てもらったら「あんた短命だから出家しなよ!」と言われて二つ返事で承諾し、武光公に家督を譲り、諸国を行脚したとか。
意味がわかるかた、是非ともご教示ください。
PR
COMMENT