菊池十八外城の1つ、
古池城は代々菊池一族出田氏の居城でした。その出田氏が築城したお城が熊本市内にあります。
NHK熊本あたり。バス停近くににちっぽけな城趾碑があり、千葉城の名前が見えます。千葉城は出田秀信の築城とされ、藤崎八旛宮文書には「出田山城守」との記述もみられます。
現在ここは千葉城町と言われますが、城郭大系も指摘するとおり、城の遺構はほぼないと言えるでしょう。
東側には坪井川が流れ、水堀の役目を果たしていたのでしょう。

…と思いきや、この坪井川は昭和初期までは違う流れだったそうで、参考にならないと城郭大系にあります。現在の熊大附属幼稚園の向こう側を川が流れていたそうで、むしろその辺りまが居住区だったのではないかとのことです。
県立美術館分館が二の丸とされ、その西側の茶臼山に挟まれて道路となっている所に、かつては玉川が流れていたそうです。
一画にはこのようなものがありますが、私はこの御仁に余り興味がありません。
出田系図によると、出田秀信は文明17年、御船(御船陣原)で戦死したとされます。文明17年と言えば
馬門原の戦いですが、菊池市史には馬門原の戦いで戦死とあります。
出田氏は秀信の子・重綱以降は衰退し、城政冬が出田氏を継ぐことになります。その後鹿子木寂心が
隈本城を築き、千葉城は廃城となったと考えられます。
後に肥後国人一揆で佐々成政が肥後田中城を攻めている隙に、菊池一族の菊池武宗が隈本城を攻めました。しかし、慌てて帰ってきた佐々成政のために攻め落とせず、自刃したのがこの千葉城あたりだったとされます。
次回はその隈本城か、馬門原の戦いか、出田氏の子孫について。
【文献】
『菊池氏史要略』
『新熊本市史』
『城郭大系』
『熊本の城』
『菊池市史』
【肥後千葉城】
熊本市千葉城町 Pなし
より大きな地図で 菊池一族おっかけマップ(肥後) を表示PR
COMMENT