忍者ブログ

菊池ごはん

2013年2月4日開設。 旅行記がわり、菊池や菊池一族についての備忘録。

   
カテゴリー「菊池十八外城」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

元居城

 菊池十八外城シリーズ、反時計回りに紹介していますが、戸崎城の続きはそこから北東に位置する元居城です。「もとおり」「もとい」など読みは文献によって違いますが、「茂藤里」城とも言われると言うことは、「もとおり」なのでしょうか。

 そこまで登城難易度は高くないのですが、発見できなかったお城仲間さんもいらっしゃいました。あまり意識したことはありませんでしたが、看板に惑わされたようです。

 この看板を見つけることができればもう大丈夫です。竹藪に突っ込んでいけば(といっても、道がちゃんとあります)間違いありません。

 
 竹が乱立していますが、その奥に一段高くなっているところがあります。


 そこに城趾碑があり、看板が新設されています。ここが主郭でしょうか。
 非常にこぢんまりとした作りですが、掛幕城の詰の城であり、日田方面からの敵に備える拠点とされています。
 土塁、空堀が遺るとする文献もありますが、まだみたことがありません。今度ちゃんと探してみます。

 伊倉氏が代々居城したとされますが、伊倉氏とは第7代菊池隆定公の5男、伊倉七郎定直を祖とし、この城も彼が築城したとされます。彼の墓が主郭には立っています。

 なんか新しい…、なんて思ってはいけません。

【文献】
『菊池風土記』
『菊池氏史要略』
『日本城郭全集』

【元居城】
菊池市茂藤里から重味にかけて Pなし(マーク西のY字路あたりに駐めるのが良いかと)

より大きな地図で 菊池一族おっかけマップ(肥後) を表示
PR

戸崎城

 菊池五山が終わったので、菊池十八外城の残りについてつらつら書いていこうと思います。
 すでに城林城古池城について書きましたので、その中間に位置する戸崎城にします。

 戸崎城は『武王の門』にも登場する、鹿島氏が代々城主を務めたとされます。多くの人にスルーされるのですが、山麓にある「土阿弥陀」が鹿島刑部の墓らしく、大原合戦でも活躍した御仁です。

 戸崎城の駐車場は、土阿弥陀からさらに車を山に走らせたところに小さなスペースがあったのですが、たまたま訪問した2011年3月30日に拡張されており、3台ほど駐まれるようになっているので、殺到してもらって大丈夫です。

 駐車場から南東が主郭とされ、
 
 こんもりとした円形状高台の上に直径約12mの削平地があり、城趾碑がたちます。


 さて、駐車場に戻って北西方面には「物見」と伝わる小山があります。

 ここからの景色は確かに良く、菊池川と隈府城方面を見渡せます。

 さて下を見ると、土塁を伴う堀が残っています。

 十八外城の中でも珍しく城の雰囲気を醸し出している城と言えます。

【文献】
『日本城郭大系』
『日本城郭全集』
『菊池市の文化財』

【戸崎城】
菊池市今 3台ほどの駐車場あり

より大きな地図で 菊池一族おっかけマップ(肥後) を表示

城林城

 城氏の居城として、城林城城村城の二つがよく挙げられます。今回は菊池十八外城の一つでもある城林城、別名木庭城についてご紹介します。

 ヘリコプターからの空撮写真。

 城村城は城武顕によって築城されたと言います(城郭大系には「伝」とあります)。城武顕と言えば、『武王の門』では15代菊池武光公の片腕で、槍を片手にイケイケどんどんの大将に描かれていますが、いろんな文献を読むに、知謀に優れた人物だったようです。

 城郭大系には「く」の字型の平坦地と堀切が残り、十八外城の中でも遺構もはっきり確認できるとあります。
 「古城」という字名が残り、地元の人が「城床」と呼ぶ箇所に城趾碑が建っています。

 たしかに城床の部分は「く」の字のような?
 その背後に「外堀」「内堀」と呼ばれるものがありますが、現在は畑になっています。

 本城に非常に近く、城床からは13代菊池武重公墓東福寺隈府城を眺めることができます。


 しかし本城が近いが故に、占領された場合は本城攻撃の拠点として利用されたようです。23代菊池政隆公は大友勢にここを拠点とされ、隈府城を追われています。

 付近には城氏のものとされる墓や寺がありますので、次回からはそれらを紹介した後、城村城に移りたいと思います。

【文献】
『城郭大系』
『菊池氏史要略』
木庭實治『菊池木庭城と木庭一族』

【城林城】
菊池市木庭 城床に駐車スペースあり(ただし道狭し)

より大きな地図で 菊池一族おっかけマップ(肥後) を表示

古池城

 南福寺の近くにあるのが菊池十八外城の一つ、古池城です。城名の由来はよくわかりませんが、南福寺横の池が関係しているのでしょうか。

 城郭大系には比高45m、『菊池市の文化財』には比高25mとあります。

 うーん、25or45、どっちだろう。登り口から平坦部までの階段は108段らしいが…(自分では数えていない)。

 菊池川が流れる天然の要害(『菊池市の文化財』)…と言っても、肝心の菊池川は本城のある北側で、南からの防御は大丈夫だったのかと余計な心配。南側はずっと小さな丘陵が連なっているから、比高差で防御していたんでしょうか。梨木坂、万太良坂で防御と『日本城郭全集』にはあるがよくわからない。

 丘陵頂上には城趾碑がありますが、直径10m程度の高台に過ぎず、城としては小規模で、遺構も特にみあたりません。


 城主は一族の出田氏が代々務め、後には城親冬が在城したとか。親冬は親大友となり隈本城に入っているので、その後は親冬の弟・政冬が入ったかもしれません。なぜなら、政冬は出田重綱以降、出田氏を継いでいますので。

 菊池五山、十八外城も引き続き紹介していきますが、次回は例によって脱線して出田氏が築城した他のお城について。

【文献】
『城郭大系』
『日本城郭全集』
『菊池市の文化財』

【古池城】
菊池氏出田(上出田) Pなし

より大きな地図で 菊池一族おっかけマップ(肥後) を表示

プロフィール

HN:
杜小路
HP:
性別:
非公開

カレンダー

10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

ブログ内検索

バーコード

フリーエリア

最新CM

[09/07 名無しのリーク]
[08/01 名無しのリーク]
[07/31 情報漏洩]
[05/23 NONAME]
[04/21 杜小路]

P R

Copyright ©  -- 菊池ごはん --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]