忍者ブログ

菊池ごはん

2013年2月4日開設。 旅行記がわり、菊池や菊池一族についての備忘録。

   
カテゴリー「神社」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

素盞嗚神社の大藤

 4/30のことですが、八女市黒木町の大藤を見てきました。
 この大藤、良成親王のお手植えという伝承があります。

 この藤棚の規模は、小郡の大中臣神社にある懐良親王の将軍藤に勝ります。


 こちらが昨年4/24の将軍藤。こちらも見事ですけどね。

 その後はすぐ近くにある猫尾城を再訪してきましたが、猫尾城についてはいずれご紹介することもあるでしょう。なんせ立派な菊池一族関連史跡ですから。

【素戔嗚神社】
八女市黒木町黒木 専用Pはなさげだが、北の公民館付近に駐車スペースあり。ただし近くに駐車禁止標識あり。大藤祭りの時期は無理で北西の体育センター駐車場(有料)が無難かと。

より大きな地図で 菊池一族おっかけマップ(肥後以外の九州) を表示
PR

春日神社(熊本市西区)

 前回に引き続き、菊池一族が建立した春日神社。今回は初代菊池則隆公が現在の熊本市西区春日に建立した春日神社です。
 この地に春日寺を開いた際に則隆公が奈良の春日神社から勧請したのは1071年とのことです。

 奈良の春日神社は…

 たいそう立派です。

 則隆公の春日神社はというと…

 2011年2月はこのようなお姿でした。九州新幹線開通の影響でしょう、熊本駅周辺は絶賛再開発中だったのでした。おかげで鳥居は…

 宙に浮いちゃっています(後方に見えるのがJR熊本駅)。このままでは則隆公ゆかりの神社の存続が危ういと思っていましたが…

 現在は鳥居も移築され街中にポツンと残されています。則隆公も一安心と言ったところでしょうか(公民館と併設になっていますが)。

 熊本県のホームページによると、神社の所在は元々「今の所在地より東の岫雲院門前の広場になっている所」だったとのことです。「岫雲院」とは、則隆公が開いた春日寺のことで、後に細川忠利が春日寺を再興したときに名付けました。

 次回はその春日寺について。

【春日神社】
熊本市西区春日4丁目 Pなし

より大きな地図で 菊池一族おっかけマップ(肥後) を表示

春日神社(玉祥寺)

 ずいぶんと久しぶりの更新になりました。
 この間、菊池にも行けず、しかし毎年恒例になりつつある沖縄のグスク巡りをしてきましたが、前回の予告通り玉祥寺の守護神として建てられた(かもしれない)春日神社をご紹介します。

 隈府の街から迫間川を渡ると玉祥寺なのですが、橋を渡る前に興味深い市営団地があります。

 冠木門があるのみならず、それぞれの棟には菊池十八外城の名前がついているのです。もちろん、18棟もありませんが。

 さて橋を渡るとすぐ春日神社があります。

 玉祥寺の守護神として建立されたのではないかということは、第20代菊池為邦公によるのか、それ以降なのでしょうか。詳しいことはわからないようです。
 その玉祥寺との距離は…

 ご覧の通り、目と鼻の先です。

 春日神社と言えば、熊本市内にも春日神社があります。それはなんと初代菊池則隆公による建立です。
 ということで、次の更新はいつになるかわかりませんが、次回はその春日神社について。

【文献】
『菊池氏史要略』

【春日神社】
菊池市玉祥寺 わずかにPスペースあり


より大きな地図で 菊池一族おっかけマップ(肥後) を表示

神来貴船神社

 前回の「清水=やけ」に引き続き、菊池の難読地名紹介です。
 今回の難読地名は…

 神来

 です。
 堤克彦氏によると、これは難読地名の中でも横綱格らしいですから、初めてでこれを一発で読める人はまずいないでしょう(答えは最後に)。

 さて神来は字名として残っているのみで、この地の住所は現在「菊池市野間口」になっているのですが、神来貴船神社がたっています。

 屋根には並び鷹の羽、土台の石には違い鷹の羽紋がみえます。


 この神社は、初代菊池則隆公が京都の貴船神社の末社として1072年に勧請したとのことです。北を流れる迫間川流域の開発をスムーズに進めるために勧請されたのではないかと堤氏は分析しています。

 さて、神来の読みの答えです。
 正解は「おとど」でした。由来については堤氏が詳しく考察なさっていますので、そちらをご覧下さい。

【文献】
堤克彦『郷土史譚100話 菊池』

【神来貴船神社】
菊池市野間口


より大きな地図で 菊池一族おっかけマップ(肥後) を表示

清水若宮神社

 第二代菊池経隆公祭神の神社シリーズ、ラストの4つめは清水若宮神社です。
 ご覧の通り、何の変哲もない神社で…


 違い鷹の羽紋が光ります。

 しかしこの神社には非常に大きな特徴があります。
 「清水若宮神社」なのですが、「清水」はなんと「やけ」と読むらしいのです。なんじゃそりゃ。

 堤克彦氏によると、加藤時代、細川時代と江戸期を通して「夜開」という漢字があてられていたとか。夜間地名の由来について詳しく考察されていますので、興味がある人は堤氏の文献をどうぞ。

 しかし、わたしも全く知りませんでした。ということで、菊池玲瓏のページのURLは「simizugu.html」になっています(しかも、やけ以外の読みは「きよみず」という)。

 次はついでに同じく菊池の難読地名について。

【文献】
堤克彦『郷土史譚100話 菊池』
阿蘇品保夫『菊池一族』
『菊池風土記』

【清水若宮神社】
菊池市七城町清水 Pなしも、目の前に駐車スペースあり


より大きな地図で 菊池一族おっかけマップ(肥後) を表示

プロフィール

HN:
杜小路
HP:
性別:
非公開

カレンダー

03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

ブログ内検索

バーコード

フリーエリア

最新CM

[09/07 名無しのリーク]
[08/01 名無しのリーク]
[07/31 情報漏洩]
[05/23 NONAME]
[04/21 杜小路]

P R

Copyright ©  -- 菊池ごはん --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]