忍者ブログ

菊池ごはん

2013年2月4日開設。 旅行記がわり、菊池や菊池一族についての備忘録。

   
カテゴリー「旅行記」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

みやま市の菊池一族関連史跡をふらふらと

 久々の更新です。
 桜の菊池以来、ほぼ菊池一族と無縁の生活でしたが(熊本市内にはたびたびでかけています)、今日は仕事の合間にみやま市の菊池一族関連史跡を駆け足で訪問してきました。旅行記と言うほどのものではありません。
 なお、スマホでの撮影のため、写真の画質は今ひとつです。

 最初に向かったのは「赤星地蔵」。
 菊池一族である赤星統家が龍造寺隆信に人質として差し出していた2名の子供が、処刑された場所にある地蔵尊です。
 隈府城主だった統家は、14歳の嫡子・新七郎を人質に出していました。隆信は統家を柳川に呼び出しますが、蒲池氏を呼び出して暗殺していた隆信を簡単に信じる訳にもいかず、統家は渋っていました。
 隆信は使者を差し向けますが、たまたま統家は留守。そこで使者は統家の8歳の娘をさらって帰ります。居留守と思った隆信は激怒、新七郎と一緒に二人をここで磔にしたそうです。


 新七郎は立ち会いの武士に隈府城の方角を聞き、「わが面西にな向けぞ赤星の親に後を見せじと思へば」と詠んだとか。
 激怒した統家は、やがて沖田畷で恨みを晴らすことになります。

 次に訪問したのが「竹井城」です。
 第14代菊池武士公の時代、筑後溝口城を失った菊池方は、兄の木野武茂が大城藤次と共に山門郡竹井城に入ります。筑後進出、さらに北への進出拠点としたようです。
 竹井城は別名萱津城とも竹井萱津城とも呼ばれます。資料によっては、武茂が入った竹井城を、久留米市にある草野氏の竹井城としているものもありますが、溝口城を失った後という状況を考えれば、そんな北にいきなり進出できるはずもなく、誤りでしょう。
 ここは現在「竹飯」で、「竹井村」と「飯尾村」が合併してできています。また、ここからすぐ西にある早鷹宮は「海津(かいづ)」です。「萱津(かやづ)」との関連が想定されます。
 さてその竹井城ですが、実は正確な場所はわかっていないようです。個人のサイト頼りですので、誤りの可能性もありますが、そこでは竹海小学校(28年3月廃校)としています。

 ただ、確かに南は飯江川が流れ、小学校は少し高い場所にありますので、もしかしたらそうなのかもしれません。
 2ヶ月超の戦いの末、竹井城を失ってしまった武士は、さらに一時期本城まで失ったため、家督を退く決意をします(ただし、「しかるべき人物に」と言っており、武光に、とは言っていない)。

 そのまま西北の阿蘇神社(早鷹宮)へ。多々良浜の戦いから撤退する恵良惟澄が、大木貞久に世話になったお礼に勧請したとされます。

 立花家の小野和泉との関係を説明する看板が新しくなっていましたが、内容は同じでした。

 すぐ近くに、田尻氏の板碑の案内板があったので立ち寄ってみました。

 推定田尻親種の妻の供養塔で、子・鑑種らが建てたとされます。

 その後は仕事に復帰する途中に江浦城の前を通過。

 この裏にある淀姫神社が、立花氏ゆかりというのをかなり昔に何かの本で読んだ記憶があるので向かったのですが、駐車スペースがなかったのでとりあえず今回はパス。

 そして仕事帰りには、恵良惟澄が大木貞久にお世話になった大木城の城址碑に寄り道しておしまいです。

 スマホのカメラだと色々と限界がありますね…。
PR

女山神籠石から柳川経由で直鳥城

 2/1、前日のお礼ではないですが、黒田慶一さんを女山神籠石へご案内。女山神籠石は思い出せないぐらい昔にお城仲間さんとご一緒して以来です。その時は、柳川を案内する途中、たまたまナビに載っていたから寄ったというノリで、そこまで神籠石に興味がなかったのは覚えています。

 まず長谷水門。

 民家を通り抜けていく必要があり、一声かけると案内をしていただけました。前の小川には崩れてきたであろう石も転がっています。
 民家の方には資料をいただいたのと、代々伝わっている甲冑や壺等も拝見させてもらいました。

 次は横尾谷水門。

 前に並べられている石も、崩れた石のようにみえなくもありません。
 なお、ここは鳥居の奥に駐車するのではなく、手前の道路に駐めるのがよいでしょう。

 そして、前回訪問時に訪れた列石へ。

 当時は神籠石のことをよくわかっておらず、この列石に拍子抜けをしたのを覚えています(今は違います)。

 その後は柳川の御花で昼食をとり、せっかく柳川にきたので天叟寺の高橋紹運墓を久々にお詣り。

 時間が余っていたので、そのまま直鳥城へ行っておしまいです。

 ※この写真は2012年9月撮影

徳川家康本陣など

 1/31、倭城でもお世話になった黒田慶一さんにひっついて名護屋へ行き、名護屋城博物館の市川さんと長﨑さんに、発掘調査中の徳川家康本陣を案内していただきました。

 ポイントは2つです(たぶん)。まず

 有名なこの石垣、表面のはつり仕上げがとても文禄・慶長期にみえないとのこと。
 下記も同じだったかな。

 上部の細かい石は、後世積み上げられたもので、下にはもっと石垣が埋もれていると考えられます。

 そして現在発掘中なのが、主郭、北郭の間のこちら。

 階段が発掘されています。
 ただ、市川さんにも二つ不可解なことがあるとのこと。
 まずこれも石の表面が文禄・慶長期のものではないこと。そして、そもそも階段の位置そのものがおかしいこと。
 黒田さんと色々とお話しをされていましたが、結局結論はどうだったのかきれいさっぱり忘れてしまいました。
 なお、埋もれている食器類は、残念ながら新しいものばかりのようです。

 黒田長政陣と前田利家陣をご案内いただき、福岡に戻りました。

 こちらがタイムリーな長政陣。


 こちらは利家陣。


 そういえば、官兵衛ゆかりの城という幟がたち、訪問客も増えたらしいですが、そもそも官兵衛が縄張りを行ったという一次資料はなく(黒田マンセーの黒田家譜ぐらい?)、困惑しているそうです。
 縄張りを命じられたのは小西行長・加藤清正・黒田長政という一次資料も、「長政」は黒田ではなく浅野説もあるらしいですね。

 なお、予算がついたので今後発掘が進められるのは、家康陣以外では島津義弘陣と、あともう一つはどこだったかな…。

文永の役の元軍撤退(季長進軍)ルートをたどる

前原茂雄さん主催の「蒙古襲来関連史跡を歩く」イベントに参加してきました。主に蒙古襲来絵詞を参考にした文永の役の元軍撤退ルートをたどるイベントです。日本国民の一般常識でしょうが、念のため説明すると文永の役とは菊池武房公が大活躍した戦いです。

 集合場所は福岡市立中央市民センター(かつては福岡城の堀)。そこからまず目指すは「赤坂の陣(あかさかのちん)」です。「あかさか」と言えば、武房公が元軍を撃破した場所です。いきなりメインイベント!クライマックス!

 たけふさにけうとあかさかのちんをかけおとされて、ふたてになりて、おほせいはすそはらにむきてひく

 メインイベント会場に向かう途中で前原さんが足を止めたのがこちらの前。

 一見、何の変哲もない民家ですが、かつての下級武家屋敷の面影をのこしているとのことです。特徴は細い竹による生け垣。チンチク塀と呼ぶらしいです。
 立派な塀を作る財力がなかったのもあるのでしょうが、この細い竹は鉄砲の筒を掃除するなどに使用したものだとのことです(他にも用途を聞いた気がするのですが忘れてしまいました)。これが残っているのは福岡でも2カ所だけとのこと。

 さて、次はいきなりのメインイベント「あかさかのちん」。福岡に限らず全国に赤坂という地名はありますが、それは赤土に覆われた坂を意味することがほとんどであるとのこと。では現在の赤坂で赤土に覆われた坂がどこにあったかというと、現南公園と現福岡城に続く坂だったとのことです。
 現在は南公園と福岡城はつながっていませんが、それは福岡城築城の際に尾根をぶったぎったからで、かつては尾根続きだったのです。その尾根で博多を目指す元軍が陣をしいたと推定される場所が…

 けやき通りのこのあたりです。左右を見ると…
 一方には福岡城天守台方面が見え

 一方では南公園へ連なる坂が見えます。

 もちろん、ピンポイントで場所が特定されているわけではないのですが、武房公はこのあたりで戦ったのでしょう。武房公が吐いた空気を700~800年経て今吸っているわけです。

 メインイベントは終わりましたが、イベントは続き元軍が撤退した西へ向かいます。

 その途中で立ち寄ったのが、福岡では知らぬ人はいないはずの菊池霊社です。

 ご覧の通り、大人にもお子様にも大人気。菊池霊社のうさんくささについては過去のブログをご参照ください。

 その後は六本松を経由して別府橋(「べふ」と読みます)へ。

 ご覧の通り水が流れていますが、これは海水が流れ込んでいるとのことで、潮が引いている時間帯はちょろちょろとした流れだとのことです。何度も見た川ですが、全く気にとめたことがありませんでした。
 なぜこの川をわざわざ紹介したのかというと、かつてはこの一帯は海に近く、干潟のようになっていたことを示しているのです。蒙古襲来絵詞に

 つかハらよりとりかひのしほひかたを、おほせいになりあハむとひくをおかくるに、むまひかたにはせたハして、そのかたきをのハす。

 と、干潟で足場が悪いという記述が散見しています。土地勘の悪い元軍はこのあたりを通って撤退し、追いかける季長もこのあたりを通ったことでしょう。
 なお、赤坂から西へ逃げる元軍は2手にわかれるのですが、赤坂から西に向かって目に入る小高い丘陵は2つだけです。小勢が向かった「つかハら」と大勢が向かった「すそはら」です。とりあえずの逃げ場として選んだのでしょう。
 なお、「つかハら」が古墳でもあるこちら。

 たしかに、周囲で小高い場所はここぐらいしかありません。

 次に向かったのがこの謎の神社です。

 地図には載っていない、史跡としても指定されていない小さな神社です。
 祭神は村上隼人正信綱という人物ですが、由来によると後の弘安の役で戦死した人物となっていますが、彼の名前は記録を探してもどこにも見つけることができないそうです。
 家名を高めるために戦歴を詐称することはよくあることなのでしょうが、それを目的とした「村上氏」が誰なのかもわかっていませんし、名乗り出ても来ていません。
 しかも前原さんによると、この地は確かに実際に戦いが行われた可能性が高い場所であり(この神社自体は少し移築されていますが)、民間伝承として残り続けていることから、もしかしたら本当に過去にそういう人物がいたのかもしれない興味深い事例とのことでした。

 続いて塩屋橋へ。

 遠くに見えるのが塩屋橋です。
 この川の両脇は非常に低く、ここもまたかつてはすぐに干潟になるような場所だったとされます。塩屋と言えば、「しほやのまつ」の前で跳ねた馬にまたがる季長の絵が有名です。

 けうとすそハらより、とりかいかたのしほやのまつのもとにむけあハせてかせんす。

 もちろん、今は松を見つけることはできませんが、もしかしたら季長が炸裂するてつはうに苦戦していたのはこのあたりだったのかもしれません。

 最後は、「すそはら」こと現祖原公園へ。ここは武房に敗れた元軍の大勢が逃げ込んだ山ですね。

 最近手が加えられたようで、ご覧の通り見晴らしが良くなっています(かつての姿はこちら)。

 東の方をみると、たしかに前原さんのご説明の通り、赤坂からこちらまではずっと平地で、軍勢をおけるような丘陵は「つかハら」とこの「すそはら」ぐらいですね。長々と絵詞では説明されてはいますが、簡単に歩ける距離、馬にしたらものの10分の距離の戦いを描いていたわけです。
 それ以外の戦いがどのように行われたのかはわかっていませんが、日本軍は水城まで撤退しているわけですから、要は武房公以外はボロ負けだったのでしょう。初めて前原さんからお聞きしたのですが、水城周辺からは元軍の兜がでてきたことがあるとのことですから、やはり水城まで攻め寄せられたのでしょう(武房公が獲ってきた首についていた兜をポイッと捨てたのかもしれませんけどね)。

 その後は百道と藤崎の石築地跡をちょろっと見て解散しました。前原さんありがとうございました。

信貴山城、大和郡山城と奈良観光

 5/25は大阪で用事があったので、そのまま宿泊し26日曜日はお城仲間さんに奈良のお城を案内していただきました。
 9時法隆寺駅集合だったので、8時から拝観可能だった法隆寺に行ってきました。人もまばらで落ち着いて見て回ることができました。

 まずは斑鳩のマンホール。1つは法隆寺五重塔でした。

 ご覧の通り、人がいません。


 合流して信貴山城へ。信貴山城は土塁がー、竪堀がー。堀切がーという城ではなく、尾根を切岸でバンバンと削ったお城で、一番の見所は弾正屋敷のこの切岸だそうです。

 たしかに威圧感たっぷりの切岸です。これよりは小さいですが、他にも切岸がバンバンと尾根を切りまくっています。

 城の南端には一部石垣があることから、本当はここが大手だったのではないかという説があるらしいです(後世のモノかもしれないとのこと)。


 山頂には幟が翻っていました。どうやら設置されたのは最近のことのようです。

 お城仲間さんは嘆いていらっしゃいましたが、私は菊池十八外城全てに並び鷹の羽紋入りの幟を立ててあげたいです。
 なお、松永弾正爆死の天守は、山頂ではなく、広大な弾正屋敷にあったのではないかとの考えもあるようです。

 お次は大和郡山城へ。100名城の選考にギリギリもれたそうで、一体どんなお城なのか。
 結論から言うと、個人的には大変好きなお城でした。
 水堀と無骨な石垣は見た目もそこそこの規模ですし、何より転用石が多いのは非常に興味深かったです。

 無骨な石垣


 こちらは比較的新しい石垣


 転用石!

 少しは散らばらせて気付かれないようにするといった努力の欠片も見られないのが好感度アップです。

 気に入ったのは堀と両脇の石垣のこの絵。

 特に一枚目は大好きです。ここに橋が架かっていたようで、これが再建されれば(予定)もっと見応えがあるでしょう。

 この後、唯一残っている惣構えの一端を案内してもらって、ここでお城仲間さん(達)とお別れです。奈良見物に向かいます。
 見物したのは興福寺、東大寺、春日大社です(写真は省略)。興福寺では阿修羅像をゆっくり見ることができました。九州国立博物館に阿修羅像が来たのですが、人出が凄いとのことで断念していたのです。阿修羅像も良かったですが、迦楼羅像がかわいくてたまりませんでした。

 最後に大和郡山のマンホール。

プロフィール

HN:
杜小路
HP:
性別:
非公開

カレンダー

04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

ブログ内検索

バーコード

フリーエリア

最新CM

[09/07 名無しのリーク]
[08/01 名無しのリーク]
[07/31 情報漏洩]
[05/23 NONAME]
[04/21 杜小路]

P R

Copyright ©  -- 菊池ごはん --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]