忍者ブログ

菊池ごはん

2013年2月4日開設。 旅行記がわり、菊池や菊池一族についての備忘録。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

紫陽山広福寺

 菊池武澄公は所領である玉名の「石貫の寺」に大智を招こうと働きかけ、武澄公没後、それが実現する形で大智は聖護寺を出て「石貫の寺」に移ることになります。


  なぜ武澄公は必死に「石貫の寺」に移るよう働きかけたのか、この点は阿蘇品保夫氏の『菊池一族』において詳しく説明されています。
 阿蘇品氏によると、第13代菊池武重公に招かれて以来、大智は菊池一族の精神的支柱として、また一族の活動を正当化する上で重要な存在でした。しかし、第15代菊池武光公は先代(第14代菊池武士公)の譲り状を得ることもなく、また大智の意向も関係なく、直接朝廷に掛け合って肥後守ゲットして上位に立つという荒技と、奪われていた本城(菊之城)奪還という合わせ一本で惣領の地位を得たのでした。
 その上、武光公は懐良親王と征西府という錦の御旗を掲げたので、大智という柱や旗はもはや不要になってしまったのです。

 一族の不平不満を抑え、大智に対しても誠意を尽くし続けたのが武澄公だったとされます。武澄公は副司令官としてのみならず、色んなところで汗をかいていたわけですね。
 そんな武澄公は残念ながら早世するわけですが、死期を悟った武澄公は「このまま武光のお膝元である菊池に大智をほったらかしにしておくのはまずい…」と自分の所領である玉名の「石貫の寺」に誘ったわけです。
 そんなこともあり、大智と武澄公の関係はかなり深かったようで、慌てて薬を送ったり、武澄公の死後、大智は告祭文を残したりしています。他の誰に対しても行っていません。内容も武人としての武澄公をべた褒めし、太平の世が武澄公のおかげで築かれようとしているのに、その武澄公がそれを見ることができないとはと嘆いています。

 さて、ここまで「石貫の寺」と言い続けてきたのは(武澄公も書状でそのように表現していますが)、元々ここには「太平寺」というお寺があったようなのです。その境内に大智を招いて広福寺は建てられ、やがて太平寺も広福寺の一部となったようです(その辺りの過程は阿蘇品氏の文献が詳しいです)。

 ということで広福寺のこの建物の中に…

 大智の像があります。

 その両脇には歴代当主の位牌が並んでいますが、24代までしかありません。
 そしてその24代は武包公ですから、宇土為光、菊池武経、菊池義武は当主として認めていないということでしょう。

 さて大智はこの後島原で死去することになるのですが、遺骨は四箇所に分葬されたそうです。そのうち一つがここ広福寺のようですが(内一つはすでにご紹介した聖護寺)、どれなんでしょうかね。何も看板がありませんでしたが、もしやこれ?

 いずれまた行って確認してきます。

 たぶん次は大智がその後島原で開いたお寺について。

【文献】
阿蘇品保夫『菊池一族』
『菊池市史』

【紫陽山広福寺】
玉名市石貫 Pあり


より大きな地図で 菊池一族おっかけマップ(肥後) を表示
PR

名護屋城と陣屋めぐり

 またまた予定変更で、本日の名護屋城陣屋めぐりについてです。
 関西からやってきたお城仲間さんのリクエストで久々の陣屋めぐりでした。

 まずは後期石田三成陣屋。ここは初訪問。土塁が残るということでしたが、私有地で整備もされていないためよくわかりませんでした。
 唯一の手がかりは地元の人が立てた「こっちだよ」看板と…
 三成地蔵尊!!!そして何故か違い鷹の羽!!!
 何となくこの辺が陣屋だったという伝承が残っているという証左でしょうか。
 なおこの三成陣、名護屋城から南に結構離れています。教育委員会の方は「南方の重要拠点を任された」ということですが、とある三成を日本一愛する方によると、「あまりに秀吉に厳しいこと言うから遠ざけられた」とのことです。

 お次は前田利家陣屋を再訪。

 こちらは藪が刈られて見やすくなっています。

 そのまま名護屋城へ移動。桜が良い感じで散っています。


 矢穴にポキンと折れたまま残った金具。


 木下延俊陣は省略して、お次は生駒親正陣屋。これも再訪。

 やけに新しい石塁が残りますが、三成を日本一愛する方によると、元々は石田三成陣だったとのことです。

 北条氏盛陣屋を再訪しましたが、2008年12月30日に訪問したときは海沿いのこれかと思っていましたが…


 今回訪れたこちらの方がそれらしいような気がします。


ご近所の増田長盛陣屋も再訪。

 旗竿石らしきものは新発見。


 島津義弘陣屋は藪が減って見やすくなっていました。



 広さはもちろん、それをたくさんの石材を使用して区画化してるのに驚きます。

 でもって、直江兼続陣屋。こちらは天地人効果で整備されたと聞いていましたが、なるほど以前よりは見やすくなっています。
 こちらが2008年12月30日の写真。

 そしてこちらが本日撮影。

 藪はどこ行った!

 隅っこの石垣もご覧の通り見やすくなっています。


 お隣の上杉景勝陣屋はむしろ新しい畑で接近が難しくなっていました。ですので、2008年12月30日の写真を。

 しかし本当に遺構なのか地震がありません。

 本日は以上でした。この先もっと各陣屋が整備されるようになるといいですね。

鳳儀山聖護寺

 色々と話が飛んでいますが、大智を菊池一族に消化したのは以前ご紹介した山鹿の日輪寺を開いた天菴懐義であり、それは第13代菊池武重公に対してであろうと阿蘇品保夫氏は言います。
 一方で、大智を菊池に招いたのは第12代菊池武時公であるという説があります。例えば平泉澄氏は武時公と大智との関係を示す資料はないことから武重公と断言しましたが、聖護寺を再興させた村上素道氏はそれに猛反論したと何かで読んだ記憶がありますが忘れてしまいました。

 それはともかく、聖護寺は龍門村字鳳儀という山奥に建てられました。
 撮影は2011年2月19日ですが、まだ雪が残っています。

 山奥とは言え車で行けますが、離合(九州でしか通用しない言葉?)がほぼ不可能な狭い道を行かねばなりません。
 この聖護寺に勉学に行く途中に「菊池公」が休憩したという「休み石」がありますが、休むのはまだ早かろうもんという場所にあります。

 迫間滝を眺められる場所です。「菊池公」はやっぱり武重公でしょうか。

 ともあれ、大智はこの山奥で約20年も生活したようで、多くの菊池一族がここを訪ねたようです。武重と大智のこんな姿がそこにはあったのかもしれません。

 大智(ぷぅ~)
 武重「(くさい…)」

 聖護寺には大智の墓があります。看板はありません。

 大智の墓は複数あるのですが、いずれご紹介することもあるでしょう。

 菊池一族の精神的支柱として君臨し、「鳳儀の方丈」として影響を与えた大智もやがて菊池を去ることになります。しかしそれは菊池一族が衰退したからではなく、第15代菊池武光公の全盛期に。
 (たぶん)次回はその背景と合わせて大智が移った先のお寺について。

【文献】
『菊池市史』
阿蘇品保夫『菊池一族』
平泉澄『菊池勤王史』

【鳳儀山聖護寺】
菊池市班蛇口 Pあり


より大きな地図で 菊池一族おっかけマップ(肥後) を表示

忽那諸島など

 3月21,22日は所用で愛媛に行ってきました。
 旅行記と言っても、菊池とほぼ無関係なので備忘録のようなものです。

 今回はオフィシャルな用事での松山行で、3人連れということもあり、費用をけちって柳井港からのフェリー移動です。


 柳井港~松山までの間は、この旅唯一の菊池一族関連史跡とも言って良い忽那諸島が見えます。

 中島の神浦港遠景です。
 懐良親王は九州上陸の前に忽那義範に迎えられてここで3年(だっけ?)過ごします。タレント(?)の忽那なんとかさんはここ出身なのでしょうか。

 この日は松山城と湯築城に寄って終わりです。

 平日でしたが、桜が良い感じで人もたくさんいた松山城。


 桜もそこそこ、人もそこそこだった湯築城。
 ここは忽那氏など南朝方が攻め(落とした)た記録があるそうで、それが湯築城の記録上初登場とのことです。しんのーが関わっていたことにすれば、菊池一族関連史跡と言えないこともありません。

 2008年5月に松山大学で用事があり、ついでに両城を訪れたのですが、この時は前日飲み過ぎて100名城スタンプ帳を持ってくるのを忘れてしまっていました。約5年越しのスタンプゲットでした。

 宿は私のチョイスで羽生さんも棋聖戦を戦った宝荘ホテル。

 色紙がありました。


 松山市のマンホール。

 翌日は大洲城に寄ったのみ。

 さくらもちょうど良い感じでしたが、人はほとんどいませんでした。

 帰りは八幡浜港から別府経由で。

 大洲のマンホールと…


 八幡浜のマンホール。

医福山日輪寺

 前々回ご紹介した博多合戦で戦死した第12代菊池武時公の供養塔が、山鹿の日輪寺にあります。

 菊池武時公が天菴懐義を招き、古寺を再興して日輪寺を開きました。天菴懐義は大智を第13代菊池武重公に紹介した人物とされます。

 武時公は娘の了心素覚尼を日輪寺に住まわせたとされ、素覚尼の墓があります。


 その傍らにある大木「ラカン槙」は、武時公のお手植えとの伝承があります。
 もし伝承が正しいのなら、樹齢は700年近くと言うことになりますね。

 武時公の供養塔は有料区域にあります。

「前菊池 真空寂阿大菴主 肥後守武時入道」
 ご開基様のお墓なんだから、もう少し立派なものにしてくれてもいいのになぁ。

 その近くには大石内蔵助像が。

 赤穂の大石神社の像よりも出来は良いように思います。ていうか、そこは武時公の像を造ってよ…。
 なぜ日輪寺に大石像が?ということになりますが、テロリスト義士の内、大石達17人は細川藩に身柄を預けられたのです。接待役の堀内伝右衛門という人物が彼らの遺髪を受け取り、それを埋葬したのがここ日輪寺です。ということで、遺髪塔が素覚尼墓の傍らにあるのを掲載し忘れていました。

 桜田門外の変時の水戸浪士も、赤穂浪士を厚遇した肥後藩邸に逃げ込む計画があったというのを読んだ記憶があります。

 最後に、ここ日輪寺にはもう一つ像があります。

 「おびんずるさま」。これはでかいです。福岡市東公園の日蓮像の比ではありません。高さなんと30メートル。材料二つに分けて武時公の像を造ってほしかったなぁ…。

【文献】
阿蘇品保夫『菊池一族』
平泉澄『菊池勤王史』
『菊池市史』

【医福山日輪寺】
山鹿市杉 Pあり


より大きな地図で 菊池一族おっかけマップ(肥後) を表示

プロフィール

HN:
杜小路
HP:
性別:
非公開

カレンダー

04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

ブログ内検索

バーコード

フリーエリア

最新CM

[09/07 名無しのリーク]
[08/01 名無しのリーク]
[07/31 情報漏洩]
[05/23 NONAME]
[04/21 杜小路]

P R

Copyright ©  -- 菊池ごはん --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]